看護師常駐
日中看護師は医療従事者として、利用者様やご家族様から健康に関するご不安などを傾聴するように心がけております。

日本アメニティライフ協会の施設では、介護付有料老人ホームおよび住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅に日中看護師が常駐しております(一部の施設を除く)。
看護師が常駐している施設
日本アメニティライフ協会は介護付有料老人ホームのブランドを「花珠の家」「オーシャンビュー湘南荒崎」「緑山グランドハイツ」「青梅ガーデンハウス」「シルバーライフはなみずき」、住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅のブランドを「福寿」「療養センター」「リハビリふくや高津館」で展開をしております。
【 介護付有料老人ホーム 】 |
---|
花珠の家 |
オーシャンビュー湘南荒崎 |
緑山グランドハイツ |
青梅ガーデンハウス |
シルバーライフはなみずき |
【 住宅型有料老人ホーム 】 【 サービス付き高齢者向け住宅 】 |
---|
福寿 |
療養センター |
リハビリふくや高津館 |
介護施設での看護職員の主な役割
介護施設での看護職員の主な役割は、施設で生活している入居者の「健康管理」と「状態変化時の対応」です。
高齢者施設では往診医による訪問診療の対応が基本であり、医師が常駐していないことが大半です。そのため健康管理は看護職員が中心に担うことになります。

高齢者施設には介護職・相談職などが共に勤務しており、看護職員はこれら多職種と連携しながら健康管理や、医師の指示のもと医療行為を行います。
では、具体的にどのような仕事内容になるのでしょうか。
健康管理
脈拍や呼吸状態、体温、血圧などのバイタルサインを測定、そのほかお体に関する体調管理全般その他、耳垢の除去や変形している(巻き爪など)手足の爪切りなども行います。



健康処置
処方された軟膏類の塗布、湿布の添付、傷の処置、血糖値測定やインスリン注射、人工肛門のパウチ交換・管理、尿道カテーテルの管理、経管栄養の注入などその他、医師から指示された医療処置を実施いたします。



食事介助・入浴介助
食事介助に関しては介護士が行うことが基本ですが、利用者が誤嚥する恐れがある場合は看護師が助言や介助を行うケースもあります。


入浴介助も、通常介護士が行いますが、複数人で介助が必要なケースや、カテーテルや褥瘡があるため入浴前後に医療処置が必要な場合など、状況によって看護師も入浴介助をすることがあります。
人工肛門のパウチ交換等も入浴後に行うことが多いとされています。その他、実際の入浴だけでなく、入浴前後のボディチェックも重要な役割です。傷やアザを発見した際や、その他足を引きずって歩く、体の傾きが見られるなど利用者の異変を察知した場合は状況確認を看護師が行い、医療機関に連絡し指示を仰ぎます。
その他
介護施設にお住まいになっている利用者様は、老化や疾病に伴って身体的機能が低下した方、寝たきりの方、認知症の方など様々です。
高齢者の場合は風邪や肺炎になっても高熱が出ないこともあり、はっきりとした自覚症状がないまま症状が悪化してしまうこともあります。

その為、なんとなく元気がない、食欲がない、微熱があるなど、普段との違いを見逃さず瞬時に判断し、必要に応じて医師に報告し早期治療につなげる役割が日中常駐看護師にはあります。

また、日中看護師は医療従事者として、利用者様やご家族様から健康に関するご不安などを傾聴するように心がけております。

例えば、お体の不安や薬の不安がある場合にどのように不安や相談を伝えたらよいかと悩まれる利用者様、ご家族様もおられると思いますが医療従事者である看護師が聞きアドバイスを行い、それと共にご不安な点などを往診医にお伝えすることも可能ですので、より安心にお過ごしいただくことが出来るかと思います。
特に受診後・往診後の先生の話が上手く理解できない部分を日中看護師が分かるように説明してくれることで状態などがよく理解でき、不安が軽減する環境を整え、医療行為だけではなく看護師の知識を生かし寄り添った安心感を与えるケアの提供を行っております。

これからご入居をお考えの方で健康に不安のある方は、日中看護師常駐の施設というのもキーワードにお探しされると、入居後の生活がより安心してお暮しいただけるかと思います。
日本アメニティライフ協会の施設では、医療行為の内容により日中に常駐している看護師が処置を行います。
処置の内容により状況が異なるため、診療情報提供書やご本人の状況確認を確認することで、入居後も処置が継続できるように往診医等と連携を取り調整をさせていただきます。
医療行為等があると入居が難しいと思っている方は、まずはお問い合わせいただくのが良いと思います。
この記事は看護師に監修されています

看護師
村山 美穂
大学病院、中規模病院にて訪問看護の経験を積み、病院と在宅の狭間となる施設にて利用者様に寄り添える看護の提供を目指しています。
在院日数減少にて医療的ケアを要する利用者様は多くなっています。在宅ケアを継続していくことは家庭の事情によって困難になることが多く、やむを得ず施設を選択される利用者様が増えています。
施設を選択された利用者様に最期まで心地よい環境が提供できるように日々、心がけております。