日本アメニティライフ協会が運営する介護施設に関するよくあるご質問の一覧です。

さくら 花織 メディカル・リレーション 福寿 花珠の家 花物語

花物語に関するご質問

グループホーム

Q1.入居条件を教えてください

要支援2以上、要介護度1〜5の要介護認定を受けられた原則65歳以上の認知症であり、共同生活が送れる方にご入居いただけます。ただし、若年であっても認知症にかかり介護等を必要とされる方のご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

Q2.費用はいくらぐらいかかりますか?

主なものは、①入居時にかかる入居一時金・保証金 ②月々の利用料 ③介護保険の1割負担額 ④その他 となっています。

①入居時にかかる入居一時金等
グループホームによって、入居一時金を必要とする施設と不要の施設がございますので、料金表でご確認ください。入居保証金については、退居時に精算させていただきます。

②月々の利用料
施設によって異なりますが、お食事代込みで約130,000円~155,000円程度となっています。詳しくは、料金表でご確認ください。

③介護保険の1割負担額
介護度、市区町村によって違いますが、月々約25,000円~30,000円程度となっています。

④その他
介護用品、医療費、送迎費、その他個人に関わる費用は別途ご負担いただきます。

Q3.入居できるケースできないケースを教えてください

要支援2以上、要介護度1〜5の要介護認定を受けられた65歳以上の認知症の方を入居対象としていますが、「気管切開」「夜間痰吸引」などの24時間の医療的行為が必要とされる場合は、ご入居をお断りさせていただいております。

Q4.要支援、要介護認定とはなんですか?

介護保険制度では、認知症等で介護が必要になった場合、要支援・要介護認定を受けると、介護サービスを受けられます。認定は、市区町村の介護保険課の窓口や地域包括支援センターで申請することができます。

Q5.外出はできますか?

事前にご家族からご連絡いただけましたら外出はもちろん、外食やご旅行など、今までの生活と変わらずお楽しみいただけます。(お体の状態によっては、ご遠慮いただく場合もございますので、ご相談ください。)

Q6.いつでも会いにいけますか?

ご家族、ご友人様、いつでもホームにお越しください。

Q7.見学したいけれど、予約しないと駄目ですか?

ご見学はいつでも可能です。
ご予約いただくとお待たせいたしませんのでおすすめです。

住宅型有料老人ホーム

Q1.どのような人が入居できますか?

原則として満65歳以上の要支援・要介護の方が入居対象です。

65歳未満の方でも、お気軽にご相談ください。

Q2.入居時に必要な費用は?

契約手数料、入居一時金などについては、施設ごとに異なっていますので料金表でご確認ください。

Q3.外出・外泊はできますか?

はい、できます。
ご家族(身元保証人)から事前にご連絡いただければ、外出・外泊が可能です。

ご家族やご友人とお出かけになり、楽しいひとときをお過ごしください。

Q4.体験入居ができますか?

はい、いつでもできます。
詳しいことは、お問い合わせください。

花珠の家に関するご質問

介護付有料老人ホーム

Q1. 年齢は何歳から入居出来ますか?

概ね65歳以上の高齢者の方で、介護等を必要とされる方を入居の対象としていますが、若年の方で介護を必要とされる方のご相談も承っております。お気軽にご相談ください。

Q2. そちらの施設では認知症があっても良いのですか?

認知症でお悩みの方のご相談も承っております。

Q3. 月々の費用はどうなりますか?

1ヶ月のご利用料は、家賃+管理費+食費+介護料となります。
私どもは、介護保険の使える事業所ですので、要介護認定がなされている方の介護料は、その一割の負担ですみます。
その他、介護用品、医療費、送迎費、その他個人に関わる費用につきましては、別途のご負担となります。

Q4. もし入居している人が具合が悪くなった時はどうなりますか?

協力医療機関等がありますので、そちらで診ていただきます。

Q5. 日常健康管理はどのように行いますか?

常勤する看護師により、日々の健康管理を行います。また、協力医療機関等による定期的診断(訪問診療)も実施します。

Q6. もし入院しなければならない時は?

協力医療機関等に相談し、入院できるようになっています。

Q7. 入院中の支払いは?

基本料金より食事代を除いた額をお支払いいただきます。

Q8. 家族の面会は?

ご家族のご都合に合わせてご来所ください。

Q9. 外出、外泊は出来ますか?

事前にご連絡いただき、ご家族がお迎えになられて、ご一緒であれば、いつでも可能です。

Q10. 入居者は現金を持って行っても良いですか?

原則としてお断りしています。必要な場合はこちらで立て替えてその月の請求分として請求いたします。

Q11. 今使用しているベッド、ポータブルトイレなどを持って行っても良いですか?

ベッドにつきましては、施設に設備されていますのでお持ち込みは不要です。ポータブルトイレは必要があればお持ち込みください。

Q12. 入居者はお部屋に一日中入ったきりですか?

いいえ、3度の食事時と10時のティータイム、15時のおやつには食堂で取っていただき、なるべく居室にこもらないように心がけています。また、リクリエーション、買い物、ドライブなども行っております。

Q13. 入浴は週何回できますか?

週2回のご利用としています。

Q14. お食事はどのような物が出ますか?

献立は栄養士がバランスのとれた高齢者に適した食事を提供いたします。
また、季節に応じた食事を心がけ、治療食の対応もできます。

Q15. どのような場合に退居となりますか?

ご入居者の行動が、他の入居者に危害を及ぼすなどの恐れがある場合や施設の注意事項を守れない場合等がありますが、必ずご家族(身元保証人)と相談させていただきます。

Q16. 身元保証人は必要ですか?

原則、必要となりますが、身元保証人を立てられない方はご相談下さい。

Q17. 介護保険は使えますか?

はい、介護保険適用となります。
介護料は、要介護度に応じた1割負担となります。

Q18.体験入居ができますか?

はい、いつでもできます。
詳しいことは、お問い合わせください。

福寿に関するご質問

住宅型有料老人ホーム

Q1.どのような人が入居できますか?

原則として満65歳以上の要支援・要介護の方が入居対象です。

65歳未満の方でも、お気軽にご相談ください。

Q2.入居時に必要な費用は?

契約手数料、入居一時金などについては、施設ごとに異なっていますので料金表でご確認ください。

Q3.外出・外泊はできますか?

はい、できます。
ご家族(身元保証人)から事前にご連絡いただければ、外出・外泊が可能です。

ご家族やご友人とお出かけになり、楽しいひとときをお過ごしください。

Q4.体験入居ができますか?

はい、いつでもできます。
詳しいことは、お問い合わせください。

メディカル・リレーションに関するご質問

サービス付き高齢者向け住宅

Q1.どのような人が入居できますか?

60歳以上、要支援・要介護認定を受けている60歳未満の方。くわしくはお問い合わせください。

Q2.入居時に必要な費用は?

高額な入居一時金は無く、敷金のみとなっております。

Q3.月額利用料以外に費用はかかりますか?

必要に応じて別途、食費、介護用品費、介護保険自己負担分、医療費等、個人に関わる費用は自己負担となります。

Q4.夫婦で入居できますか?

お部屋によっては可能です。夫婦入居割引制度もございますので、詳しくはお問い合わせください。

Q5.外出・外泊はできますか?

在宅に近い生活をご提供しておりますので可能です。外泊時は事前に施設スタッフへ書面にてご連絡ください。

Q6.入院になった場合の退居基準はありますか?

ございません。※入院期間中も月額利用料は発生いたします。

Q7.家具は購入するのですか?

賃貸住宅と同様、ご自宅等から持ち込んでいただきます。介護ベッド等の利用相談、レンタル業者のご案内も可能ですので、詳しくは、ご相談ください。

花織に関するご質問

小規模多機能型居宅介護

Q1.どんな人が利用できますか?

要支援1~2、要介護1~5の認定を受けている方がご利用いただけます。
また、地域密着型サービスのためサービス対象は、当該市町村内にお住まいの方に限られています。

Q2.登録利用とは何ですか?

「小規模多機能型居宅介護」の介護サービスは、登録されたご利用者(定員25名)に対して、ご希望に応じた「通い」(デイサービス)・「訪問サービス」・「宿泊サービス」を組み合せた介護サービスを提供させていただきます。

Q3.登録者になるためにはどこへ申し込むの?

各事業所に直接お問合せの上、お申し込み下さい。
当施設のケアマネジャーが対応させていただきます。

Q4.登録者が利用できるサービスは何ですか?

●通いサービス
●宿泊サービス
●訪問サービス
●ケアプラン作成(ケアマネジャー)
●福祉用具貸与
など。

Q5.登録者になると、現在利用している他事業所の介護サービスはどうなるの?

登録者になると、他の居宅介護支援(ケアマネジャー)・デイサービス・訪問介護・ショートステイなどを同時に利用することはできません。

Q6.費用はどのくらいかかりますか?

要介護度に応じ、月額のご利用料金は一定の額です。
介護保険を利用し、ご本人負担は一割となります。(お食事代、おやつ代、宿泊費などは別途負担となります。)
詳しくは、料金表でご確認ください。

Q7.サービスは何回利用しても費用は同じですか?上限はありますか?

介護保険利用料については、介護度に応じた一定額の負担となり、何回利用いただいても同額となります。 ただし、1日のご利用者定員数は決められてますので、定員を上回る場合には、ケアマネジャーがご利用者・ご家族と相談の上決めさせていただきます。また、宿泊の場合は別途宿泊料を頂戴いたします。2,500円〜3,500円。(施設による)

Q8.宿泊は何日まで可能ですか?

宿泊日数は特に決められておりません。 ご家族の介護負担軽減のため、もしくはやむを得ない事情のため、宿泊日数が増える場合は、相談の上対応させていただきます。 また、当日のお申し込みも空き室がある場合には対応させていただきます。

Q9.訪問サービスを夜間に受けたいのですが?

安否確認の訪問サービスは夜間も行います。また、年中無休で行っています。
ご家庭の環境に合わせてご利用ください。

Q10.登録時に持参する必要な書類などはありますか?

医師の診断書や介護保険者証、印鑑その他必要なものが多数ありますのでお申し込みのご連絡をいただきました時にお伝えいたします。

Q11.登録後、すぐに利用できるのでしょうか?

ご契約された利用開始日より、ご利用いただけます。

桜ケアプラン・さくら介護クラブに関するご質問

居宅介護支援

Q1.介護保険の申請ってどうすればいいの?

まずお電話いただきましたら必要に応じて代行申請をさせていただきます。

訪問介護

Q1.どこでも訪問してもらえますか?

サービス提供範囲であればお伺いします。

Q2.介護保険サービスで病院に付き添ってもらえますか?

家から病院と病院から家は付き添いできますが、院内介助は医師の指示がなければ介護保険ではできません。
その場合は自費になります。

Q3.訪問介護で利用できないサービスは?

利用者以外のものに係る洗濯・調理・買物・草むしり・ペットの散歩・ガラス拭き・大掃除・
ワックス掛け等はご利用頂けません。

Q4.いつも同じスタッフが来てくれるのですか?

最低2~3人のスタッフがまわりますが、全くはじめてのヘルパーが勝手にお伺いする事はありません。
必ず顔合わせしてからお伺いします。