JALAのコストパフォーマンスの高さとは?
入居金0円。年金の範囲で、始まる新しい安心な暮らし。

当社の運営する施設は、すべて「入居金0円プラン」に対応。「初期費用が用意できない」「年金の範囲で暮らしたい」などのニーズにもお応えします。
1. 「入居金0円プラン」に対応し、初期費用を抑えてご入居いただけます。
当社の運営する施設は、すべて「入居金0円プラン」に対応しており、初期費用を抑えてご入居いただけます。
なお入居時に必要な費用は基本的に敷金のみで済むのが特徴です。
初期費用を抑えたい利用者様やご家族にとって非常に大きなメリットです。
資金準備の負担が少なく、年金ベースでも無理なく入居可能です。

2. 月額利用料がリーズナブル
月額利用料は9万円台からの施設もあり、中心価格帯は13万円台と、幅広いニーズに対応した料金設定で有料老人ホーム・グループホームに入居可能です。
同規模・同内容の他法人の施設と比べても、割安な設定としています。
3. 看護職員常駐・看取りケア対応可能でも安心価格で提供

介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム(デイサービス併設型の場合)には日中看護師が常駐し、健康管理・服薬管理・医療機関の連携役となっています。行っています。
医療依存度が比較的高い方には24時間看護師常駐の療養センターを安心してご利用いただけます。看取り対応のご相談も承っております。
4. 日本アメニティライフ協会(JALA)ブランドによる価格帯
日本アメニティライフ協会(JALA)は複数のブランド(業態)から、ニーズや予算に応じて施設を選んでいただくことができます。
ブランド | 事業種別 |
月額利用料目安 |
花珠の家 | 介護付有料老人ホーム | 約15〜20万円 |
花物語 | グループホーム | 約13〜15万円 |
福寿 | サ高住・住宅型(デイ併設型)など |
約12〜15万円 |
療養センター | サ高住・住宅型+24時間看護師常駐 | 約12~20万円 |
5. 生活圏重視の立地で家族の負担も軽減
当社は神奈川・東京エリアに施設展開をしており、それぞれの地域に複数の拠点を設けています。
住み慣れた地域での生活を継続したい方や、ご家族が通いやすい立地を希望される方にも、ご希望に沿った施設をお選びいただける環境を整えています。
各施設は比較的交通アクセスがよい立地が多く、家族の面会や支援のしやすさなども考慮しご家族様の負担も軽減につなげています。利便性の面でも考慮されています。

6. 適正な人員配置で、質の高いサービスをリーズナブルなご料金で提供
介護福祉士や看護師など、有資格者も多く、基準に則った適正な人員配置されており、日常の生活サポートに加え、レクリエーションや機能訓練、自立支援にも力を入れています。


レクリエーション費などはいただかず、利用者様に負担にならない生活をご提供しています。
7.月額利用料にはさまざまなサービスが含まれています
- 各居室には、介護ベッド(一部レンタルの施設もあります)、照明、エアコン、クローゼットが備え付け設備となっています。
- 共用の日用品(トイレットペーパー、洗濯用洗剤、衛生用品、石鹸類、バス・トイレ用品など)は月額利用料に含まれています。
- 共用部および居室使用にかかる水道光熱費も月額利用料に含まれております。
- リネン交換費、洗濯代も無料です。
- リネン類(カーテン、寝具のシーツ類)は「福寿」「花珠の家」においては料金に含まれております。
(花物語につきましては、認知症ケアの一環として、使い慣れた寝具また、お好みのカーテンやリネン類をお使いいただくため、入居時にご用意していただいております。) - 食費には一日三食、おやつ付きで月額利用料に含まれます。



8.敷金形式の初期費用について
敷金形式対象の施設につきましては、入居時にお預かりをしております。
敷金は賃貸アパートなどの契約の際に預ける敷金と同じで、退去をされる際に清掃費、原状回復費用を差し引いてお返しさせていただきます。
また、同法人内の他施設にご移動される際にも清掃費や原状回復費用はいただきますが、残りの敷金の金額を移動先施設の敷金として充当することも可能です。
9.経済的に余裕がない方や生活保護受給者の方のお受入れ
■ 「経済的事情であきらめない介護」を実現
当社の運営する施設は、すべて「入居金0円プラン」に対応しており「初期費用が用意できない」「年金の範囲で暮らしたい」といったニーズに応えられるよう、ご利用しやすい価格帯の有料老人ホームやグループホームを多数展開しています。
特に「福寿」や「花物語」は、生活保護を受けている方や年金が少ない方でも利用しやすい料金設定となっており、行政や福祉事務所とも連携しながら必要な方に福祉サービスが届くよう努めています。
■ 生活保護受給者の受け入れについて
JALAでは、各施設で生活保護受給者の方の入居相談に応じており、行政との連携のもと、受給者の生活環境に配慮した受け入れが可能です。以下のような支援が行われています
生活保護基準に準じた月額利用料内での対応
医療や福祉サービスとの連携による生活支援
ご家族の事情や希望に応じた柔軟な提案
たとえば、福祉事務所からの相談を受けて緊急入居に対応した事例や、住まいを失った方に対し、一時的な受け入れから長期的な居住支援へつなげたケースもあります。
「費用が限られていても、安心と尊厳ある生活を送りたい」という方にとって、JALAの施設はまさにコストパフォーマンスに優れた選択肢といえます。
【主要法人 介護付有料老人ホーム】費用・サービス比較表(概算)
法人名 | 初期費用 | 月額利用料価格 | 看護師常駐 |
特徴・備考 |
JALA | 0~数十万円 | 約15〜18万円 | 日中あり | 利用しやすい価格帯、医療連携あり |
A社 | 0〜数百万円 | 約18〜22万円 | 日中あり |
手厚いケアとリハビリ |
B社 | 0〜1,000万円以上 | 約20〜35万円 | 日中あり |
ハイクラス施設もあり、高品質・高価格 |
C社 | 0〜数百万円 | 約19〜25万円 | 24時間常駐 | 看護師24h対応の施設あり |
D社 | 0円〜100万円 | 約15〜22万円 | 日中あり | 入居金なしプランあり、レク多め |
【ポイント比較】
JALAの特徴 |
|
費用の安さ | 入居金ゼロの施設や敷金形式を取り入れ月額利用料が比較的低価格で安定 |
医療対応 | 24時間医療オンコール体制・看護職員日中常駐(花珠の家・福寿)・看取り相談可 |
立地 | 神奈川・東京に立地展開。生活圏を重視し施設展開している |
サービス内容 |
自立支援・認知症ケアに積極的に受入れ、複数ブランド(業態)で選びやすい |
◎ 株式会社日本アメニティライフ協会(JALA)が運営する施設の中から、主要なシリーズ別に料金プランの具体例をご紹介します
【1】花珠の家(介護付有料老人ホーム)
▶ 花珠の家みどり(横浜市緑区)例
※尚、管理費に水道光熱費、共用日用品、リネン、リネン交換代、その他経費含まれます。
※介護保険自己負担分は別途(1割負担で月1〜3万円前後)
※医療費自己負担分は別途(1割負担で月~1万円程度)
※その他にオムツ、個人の日用品などの費用が別途掛かります。
【特徴】
医療対応・看取りケア相談可。看護師日中常駐。認知症の方も多数入居中。アクセス良好レクリエーションなども盛んな施設です。
【2】福寿(住宅型有料老人ホーム+デイサービス併設)
▶ 福寿よこはま港北(横浜市港北区)
※尚、管理費に水道光熱費、共用日用品、リネン、リネン交換代、その他経費含まれます。
※併設デイサービスをご利用いただく場合、介護保険自己負担分は別途
(1割負担で月1〜3万円前後)
※医療費自己負担分は別途(1割負担で月~1万円程度)
※その他にオムツ、個人の日用品などの費用が別途掛かります。
【特徴】
デイサービス併設型で、日中の活動や入浴・機能訓練なども可。
介護のほとんどを併設デイサービスで提供可能ため、介護サービス費も安く抑えられる。
【3】花物語(認知症対応型共同生活介護・認知症グループホーム)
▶ 花物語たまプラーザ(横浜市青葉区)
敷金 | 210,000円 |
月額利用料 | 139,500円(税込) |
家賃相当額 | 65,500円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
管理費 | 18,000円 |
食費 | 36,000円 |
※介護保険自己負担分は別途(1割負担で月3万円前後)
※医療費自己負担分は別途(1割負担で月~1万円程度)
※その他にオムツ、個人の日用品などの代金が別途掛かります。
【特徴】
1ユニット9名の小規模ケア、家庭的な生活。また、自立支援を積極的に行い、レクリエーションやお手伝いを通してコミュニケーションを図り、認知症の進行が緩やかになるように支援します。
私たち日本アメニティライフ協会(JALA)では、入居金0円、月額費用も抑えた価格設定を実現しています。 費用を抑えながらも、安全・安心・快適な暮らしを支える体制が整っており、看護師日中常駐・食事提供・レクリエーション・自立支援の取り組みなど、生活の質を支えるサービスはしっかり確保しております。
多くの方に選ばれ、安心した施設での暮らしを多くの利用者様に提供できるよう努力してまいります。
この記事は介護福祉士に監修されています

介護福祉士
青木 いづみ
母親の認知症をきっかけに、サービス業から介護の道へ転身。サービス業で培ったコミュニケーション力と、介護職員や施設長としての知識や経験を活かし、入居相談員として家族が抱える悩みに寄り添っています。介護現場の視点、利用者目線、専門知識を基にした丁寧な相談を行っています。