精神科訪問看護
住み慣れた自宅や施設などで、専門的なケアや治療を受けることで、安定した生活を送れるようになります。

精神科専門訪問看護とは、精神疾患をお持ちの方やこころのケアを必要とされる方が地域社会の中で安心して暮らせるように、ご自宅や入所施設に専門知識を持った看護師がお伺いしてケアや生活のサポートを行うサービスです。
精神科専門訪問看護の必要性
精神科医療(認知症等も含む)は入院を伴う病院での治療が一般的でした。しかし現在では利用者様の事後状況が多様化し、地域社会の中でそれぞれの生活を送りながら治療を受けることの需要が増えてきました。
中にはストレス社会の中で精神疾患を患い、治療や療養を続けながら社会復帰を目指す方もいらっしゃいます。その為、住み慣れた自宅や施設などで専門的なケアや治療を受けることが可能なシステムができました。その取り組みのひとつが精神科専門訪問看護です。

精神科専門訪問看護の必要性も需要と共に増えています。
精神科専門訪問看護の看護師の要件
- 正看護師、准看護師の有資格者
- かつ、精神科での経験一年以上
- 国、県、専門機関が実施する研修を修了している
また、精神科専門訪問看護師は要件を満たすのはもちろんですが、コミュニケーション能力も必要とされています。利用者様は若い方から高齢者まで幅広く、精神疾患の方の中でもコミュニケーションが苦手な方もいらっしゃいます。
その方の状況に合わせお互いの関係を築くため、その方その方の個性を大事にして寄り添っていく姿勢も必要です。
私ども日本アメニティライフ協会の施設では、精神疾患をお持ちの方や認知症の周辺症状にお悩みの方に対して、精神科専門訪問看護を導入しております。


施設で生活を送りながら通常の関わりだけでなく、精神科の専門知識や医療の視点からアプローチをかけ、対象者である利用者様がより安心し穏やかに過ごしていただけるようにケアやアドバイス、サポートを行っています。
特に介護施設で多いご相談は認知症の方の周辺症状に対しての対応です。サポートを行っています。
認知症の周辺症状
認知症の周辺症状とは、認知症の中核症状である記憶障害、見当識障害、理解力・判断力の低下などがもととなりご本人の行動や心理状態で起きる症状です。
認知症の周辺症状の主な症状は下記の通りです。
- 目的や道を忘れてしまい歩き回る徘徊
- 不安感や抑うつ状態
- 怒りっぽくなる
- 暴言・暴力
- 幻覚・幻視・妄想
- 睡眠障害 など
挙げられた症状の中でも、施設内で何度も歩いてきては部屋に戻りまた、歩いて戻ってなどの徘徊で「何で来たのか忘れちゃったわ」で終わるような状況であれば、少し物忘れが進行してきたのかと経過観察をしていることも多いです。

また、見えないものが見えている「幻視」に関しても「さっき、かわいいワンちゃんがいたの、こんなちっちゃいワンちゃん見なかった?」そんなことも施設では時々耳にすることです。ここで治療の範囲内かどうかを考えるのも精神科の範疇です。

ただし、幻視でもご本人が恐怖を感じて興奮してしまい、周りの方に迷惑が掛かる程度になった場合には治療が必要な範囲です。

例えば、「部屋の中に黒い虫がいっぱい、壁からベッドまで出てきて眠れない」という訴えが長く続いたり、「出ていけ!」「助けてー」など夜間に大きな声を繰り返し上げるなどして、ご本人が恐怖を感じたり、何日も眠れなくなったという場合は、まずはしっかりご本人のお話を伺い、不安や不穏な状況に寄り添い、適切に対処します。

また、認知症に限らず、暴言や暴力の症状がある方の対応も行います。暴言暴力は多くの場合、ご本人以外職員である場合もありますが、同じ施設で生活をしている方が巻き込まれることもあります。

特に暴力は怪我を伴います。その場合は暴力を振るってしまったご本人は施設での生活が出来なくなってしまうこともあるのです。

精神科専門訪問看護で行う対処
その為、その状態になる前に対処をするようにしています。
- 精神科の専門知識や医療的な視点で対象となる利用者様の傾聴をする。
- 精神科の専門知識を活かし、接し方などを施設の職員などにアドバイスを行う。
- 医師が、内服調整を行い、利用者様の内服後の症状変化を経過観察し、徐々に症状の出現を減少させる。
精神科専門訪問看護を受けることによって期待されること
精神疾患をお持ちの方の「穏やかでない状況」に専門的な知識等でアプローチし対処をすることで逸脱した言動や行動が減り、安定した状況を継続できるような生活を送れるようになります。
精神疾患のどのような症状においても、対象者であるご本人様は「穏やかではない気持ち」を抱えており、治療を行いその気持ちがなくなることにより「生きやすさ」「過ごしやすさ」に繋がります。

また、この変化はご本人がより生きやすくするQOLの向上につながります。精神科専門訪問看護のサービスは、「ご本人様がより過ごしやすくなる」ための架け橋を担っています。
日本アメニティライフ協会の施設では、ストレス社会の日本で需要が拡大していく精神科医療を、より身近にと取り入れ、利用者様も「精神科」というハードルを感じることなく訪問看護という形を用いてご利用いただけます。
この記事は看護師に監修されています

看護師
村山 美穂
大学病院、中規模病院にて訪問看護の経験を積み、病院と在宅の狭間となる施設にて利用者様に寄り添える看護の提供を目指しています。
在院日数減少にて医療的ケアを要する利用者様は多くなっています。在宅ケアを継続していくことは家庭の事情によって困難になることが多く、やむを得ず施設を選択される利用者様が増えています。
施設を選択された利用者様に最期まで心地よい環境が提供できるように日々、心がけております。