薬のお届け
日本アメニティライフ協会の施設では、利用者様が日々服用されているお薬が切れてしまわないように、提携医療機関と連携をして地域の薬局が処方薬を施設まで届けてくれるサービスをご提供しております。

訪問診療同様、利用契約の締結が必要となりますが、ご入居する際に一緒に契約をすることで、スムーズにお薬のお届けサービスを受けることが可能となります。
お薬管理の不安
ご自宅で生活をされていると、ご本人でのお薬の管理や準備にだんだん不安が出てきてしまうことがあると思います。
また、ご家族様が支援する場合も、まず病院に通院し、処方箋を出して貰い、薬局で薬を貰います。お薬カレンダーなどを使って、服薬を間違えないようにセットをしなければならない作業は多く、煩雑に感じられることも多くあるのではないでしょうか?
入居後は?
ご入居いただきますと、訪問診療を受けられるだけでなく、今まで服用していたお薬の処方も受けることができ、ご家族様が薬を貰いに行くこともなく施設と医療機関でお薬の準備が可能となります。
また、安全に服薬できるよう、薬局側もお一人お一人の処方薬を正確、かつ服薬すべき内容がわかりやすく配薬ケースにセットしており、一日ずつ管理ができるように準備ができております。

施設での確認作業を含めると服薬内容を何重にもチェックし、利用者様に間違いのない服薬を行うことができるためとても安心いただけるサービスとなっております。自宅で、自分たちで行っていたことがプロの薬剤師がご本人やご家族様の代わりに行うため、より安心してお任せいただけます。
急な症状が出た場合
例えば急な症状に関しても、訪問診療医の薬の処方箋が出れば、すぐに提携薬局の薬剤師が準備を整えて処方薬を届けて薬のセットも行っております。往診医の指示で内服薬の変更などがあった場合にも速やかに対処が可能です。また、外部受診をされた場合も処方箋をお預かりできれば、同じ薬局に処方の依頼が可能です。
※ただし、難病指定や特定疾病などのご病気をお持ちの場合は、決まった薬局でしか処方できないお薬もあります。その場合は、お薬を施設にお届けいただければ、服用しているお薬にセットをして、通常通り服用いただける体制を整えております。
薬局の往診同行
内科医訪問診療では、提携薬局の薬剤師も必ず往診同行を行います。
内科医の往診内容も同行を行い、利用者様の状況を把握します。もちろん、同行する薬剤師は既往歴や現病なども情報を共有し、往診内容を把握しながら同行しています。

往診時に、よりその方の状態にあった形状などのお薬を処方したり、飲み合わせ等の組み合わせなども往診の状況等を考慮しながら、往診医と薬剤師ですり合わせをします。
また同行した薬剤師は、利用者様の処方薬が“いつまで処方が出ているか”、“いつまでの飲み切りか”、“残りがどのくらい残っているのか”を確認しながら、処方薬を確実に施設に届け、処方薬が切れないように適正に調整を行っております。
セットも確認は何重にもチェックを行いますが、お薬の処方の段階からチェックを何重にも重ね、事故があってはいけない服薬だからこそ、確認を行っております。
<往診から施設への薬の配達までの流れ>
・往診に薬剤師が同行
・往診医と薬剤師で処方薬のすり合わせ(種類の調整)
・処方薬の日数を調整
・内科医からの処方箋にて処方薬の準備
・利用者様の処方薬を確認
・各施設の服薬専用箱に薬剤師が確認しセット
・薬剤師が施設への薬の配達
服薬のQ&A
現在、介護施設で行っている服薬のQ&Aをご紹介いたします。
薬の一包化と聞くのですが、どのようなことですか?
処方されたお薬を1袋にまとめることで、飲み間違いや錠剤の紛失がなくなります。 お薬の一包化(いっぽうか)とは、朝・昼・夕など同じお薬を飲む場合や、一度に何種類もの錠剤を飲む際、服用する時間ごとにお薬をまとめて1包にすることをいいます。 これにより、「薬の種類が多くて、服用するときにわかりづらい…」などの問題を解決し、誤薬などのリスクも軽減できます。
薬の粒が大きく飲みづらい場合は何か対応をしてもらえますか?
飲み込むのに困難な場合は、同じ内容の粉薬がある場合があり処方が変更可能であれば粉薬で対応可能となります。また、変更ができない場合は飲みやすい大きさ(半分や1/4など)の大きさに裁断するか、粉砕することが可能な薬ならば、飲み込みが楽な方法お薬を用意しお薬のセットをしております。
薬の拒否があります。絶対に飲まなくてはいけないのでしょうか?
処方されたお薬は必要であるため処方をされていますので、形状を変えることや、また、薬の性質が変わらないようであれば味のついたお薬用のゼリーやジャムなどに混ぜたりなどしてお飲みいただく工夫をしています。また、薬を飲むことに抵抗がある場合には、血圧、心臓など命に関わる薬剤の減薬は難しいですが、必要最低限の服薬量に医師、薬剤師と相談の上、ご家族様等のご了解の元で経過観察をしながら服薬していただく例もございます。認知症の疾患がある方などは、お薬を飲むことを拒絶される方もいらっしゃいます。そのように服薬ができない場合は、その旨を主治医に報告の上指示を仰ぎ、介護記録にその状況等を残しています。



まとめ
日本アメニティライフ協会の施設では、常に提携薬局、薬剤師と連携をとり、施設で安心安全にお暮しいただけるよう努めております。特に服薬に関する事故は命にもかかわります。そのような事故を起こさぬよう、各施設とも提携薬局、薬剤師と連携を密にし、マニュアルなどを用意し取り組んでおります。
この記事は薬剤師に監修されています

合同会社Sparkle Relation
代表 小林輝信
北里大学薬学部卒業
【資格】
認定 薬剤師/介護支援専門員/iACP認定/MBA/
【所属団体】
一般社団法人全国薬剤師・在宅療養支援連絡会(J-HOP)会長
一般社団法人日本アカデミック・ディテーリング研究会 理事
日本老年薬学会所属
日本服薬支援研究会所属