【お役立ち情報】大型専用車・専門ドライバー

大型専用車・専門ドライバー

たくさんの「楽しみ」をお一人お一人の思い出としてお手伝いが出来るよう、大型専用車と専門のドライバーがサポートをさせていただきます。

日本アメニティライフ協会では、施設での外出イベントに必要な大型車両を保有しており、専属のドライバーがいるため快適・安全に移動できる体制を構築しております。

レクリエーションのお手伝いに大活躍

レクリエーションのお手伝いに大活躍です。

特に、春の桜の時期などはお花見に出かける際に使っている施設も多くあり、時には外食レクリエーションなどでも活躍しています。

利用料金はかかりません

これらの車両は日本アメニティライフ協会で保有している車両の為、車両利用に関して別途の利用料金はかかりません。

現在、保有している車両は以下の通りです.

コミューター (14名乗り) x 2台

14人乗りのマイクロバスです。4列シートで車内のシートも効率的に配置された車で、大人数の移動も快適に過ごせる空間に配慮されています。安全装備もされており安心安全に移動できる車両となっております。

10人以上乗車できる車両の為、普通免許では運転できませんが、中型免許以上の資格保有者が専門ドライバーとして運転しております。

レジアス (8名乗り) x 2台 *2台とも車椅子タイプ

車いすで乗車できる数が4台まで可能な車両です。主に車いすをご利用している方の為の車両です。

キャラバン (8名乗り) x 1台 *車椅子タイプ

レジアス同様、車いすで乗車できる数が4台まで可能な車両です。

Q & A

Q.普段から心がけていることを教えてください。

A.

やさしさを大事にしています。
運転も安全はもちろんですが、ブレーキを掛ける時やカーブを曲がる時などは、やさしいアクセルドラフトを心掛けています。
利用者様の中でも車酔いもされる方がいらっしゃるので、そのような状態にならないよう優しさを忘れずに運転しています。

A.

春は桜の咲く時期はもちろんですが、お花見の時期が年間で一番の繁忙期です。
そのほか、植物園や動物園、お食事でお寿司屋さんやファミリーレストランなどに出掛ける事が多いですね。

A.

一番遠くは、静岡県の沼津です。沼津で遊覧船に乗りに行かれていました。その他観光ですと、江の島、羽田空港、深大寺植物園など多岐にわたります。
距離としては片道1時間から1時間半で行かれる場所ですね。

A.

工場見学ですね。特に食べ物の工場がおすすめです。
横浜でしたら地元の崎陽軒の製造工場、お菓子の工場なども利用者様は喜ばれていますね。

学生の時の社会科見学を思い出します。その中でも生麦にあるキリンビール工場見学に行かれた時は、利用者様がノンアルコールビールを美味しそうに飲まれているのが印象的でした。

A.

やはり施設にご入居されている方は、外にお出かけになる機会が少ないので、とても楽しそうにされている姿を見ることが嬉しいです。
楽しさを感じている時には子どもの頃の笑顔に戻っているように可愛らしく感じます。
帰りがけにありがとうの言葉がとても嬉しいです。

イベントで出かけた場所の一例

  • 江の島水族館
  • 深大寺植物園
  • ズーラシア動物園
  • 四季の森公園
  • 崎陽軒製造工場
  • 生麦キリンビール工場

※その他関東近郊の名所などです。

この記事は介護福祉士に監修されています

母親の認知症をきっかけに、サービス業から介護の道へ転身。
サービス業で培ったコミュニケーション力と、介護職員や施設長としての知識や経験を活かし、入居相談員として家族が抱える悩みに寄り添っています。介護現場の視点、利用者目線、専門知識を基にした丁寧な相談を行っています。

介護福祉士
青木 いづみ